as long asとas far asの違い[青稲塾そこ知り英文法099]

今日の「そこ知り英文法」は「as long asとas far asの違い」についてです。これ自体、決して特殊なモノではなく、当然大学受験向けの文法参考書や熟語集などにもよく掲載されているごくごく一般的な知識です。したがって、受験までに必ず覚えておくべきものに含まれるのですが・・・混同している人のなんて多いことか。「〜する限り」という訳語や、as~as構文を使用しているなど、共通点もありますが、特にどちらが条件を、あるいは程度を表すのかわからなくなる人が多いようですが、センター試験でも問われることのある知識です。しっかりと身に付けましょう。本日のキーワードは「時間」と「空間」。それではいってみましょう〜。前回の記事はこちら↓ 青稲塾・Each Student Infinite Possibilities without Vingとinstead of Vingの違い[青稲塾そこ知り英文法097]http://seito-juku.com/withoutvingとinsteadofvingの違い/今日の「そこ知り英文法」は「without Vingとinstead of Vingの違い」についてです。「〜せずに」を英語で言うとき、without Vingとinstead of Vingのどちらを使うか、しっかりと区別できてますか?これらにはしばしば同じ訳語があてられますが、全く異なるタイミン…「そこ知り英文法シリーズ」まとめ記事はこちらから↓ 青稲塾・Each Student Infinite Possibilities 青稲塾そこ知り英文法・まとめhttp://seito-juku.com/projects/青稲塾そこ知り英文法/このページは「青稲塾そこ知り英文法」シリーズのまとめページです。当シリーズでは、「受験に絶対必要」でも「学校で教わる」わけでもないですが、「正確な英文を作るために必要」だったり、「丸暗記の負担を減らすことができる」知識・考え方をまとめています。カ…

問題

問題。以下の英文は「宿題を終わらせたら、ゲームしていいよ。」を表したものです。文法的に適切なのはどちら?

  1. As long as you finish your homework, you can play the video game.
  2. As far as you finish your homework, you can play the video game.

答え↓

  • 1。as long as。

解説

as long asとas far asは決して難解なイディオムではなく、大学受験向けの文法参考書や熟語集などにもよくよく掲載されているごく一般的な知識で、したがって受験までに必ず覚えておくべきものに含まれるのですが・・・混同している人を結構よく見ます。「〜する限り」という訳語や、as~as構文を使用しているなど、共通点もあるがゆえか・・・。特にどちらが条件を、どちらが範囲を表すのかが、わからなくなる人が多いようです。

ところで、両者の共通点である「〜する限り」という訳語がどこから出てくるか、考えてみたことはありますか?両者は、今や普通に接続詞として独立していますが、これらは元をたどれば「as~as」構文です。中学時代からお馴染みの構文ですが、これは基本的には「同じ」であることを表すのに使う構文ですね。

  • Tom is as tall as you.

この英文「Tomとyouがtallという基準において同じ」ということを表します。それでは、「〜する限り」という限界の意味合いは何に由来するのでしょうか?それを考える前に、まず下の英文を訳してみましょう。

  • That was as much as I could do.

「それと私が出来たことが量を基準にして同じ」ということですが、どう訳すのが適切でしょうか。・・・実はこれ、「私に言えるのはせいぜいこのくらいだ。」とか「この程度のことしか言えないけど・・・。」という意味になります。つまり、「それ以上のことはできなかった」という「限界」を内包している表現なわけです。as much asはこのように、時に「限界」を表すことがあるのですが、as long asやas far asも同じように考えることができるわけです。

さて、次はas long asとas far asの区別について説明します。as long asにおけるlongは時間的長さを表しています。longが時間的な長さを表すのは、たとえば・・・

  • I haven’t seen Oliver for a long time.
    Oliverは長いこと見てないな。
  • It won’t be long.
    そう長くは掛からないだろう。

などでお馴染みだと思います。したがって、as long asが表すのは「時間的広がりを背景にした限界」です。条件を表す用法もそこから生じます。対して、as far asが表すのは「空間的広がりを背景にした限界」であり、範囲の用法はそこから生じます。2つ並べると違いがわかりやすいのですが・・・

  • You can use this laptop, as long as you use it carefully.
    このノートパソコン使っていいよ。丁寧に使うなら。
  • As far as I know, she is the most beautiful woman.
    私の知る限り、彼女が一番美しい女性です。

まずas long asの方ですが、この発言をした時点では”use it carefully”はしていないわけですよね。それが時間の進展に沿って、”use it”するタイミングになり、そのタイミングにおいて”use it carefully”ならば、”can use”ですよということを言っているわけです。対して、as far asには時間の進展がありません。今現在知っている範囲内で、今現在一番美しいと思うのがsheというわけです。このように、「ある時点から時間が経過し、そのタイミングにおいて」を表すならas long asを、「時間軸上のある一点において、ある範囲内に絞り込むのあれば」という意味を表すならばas far asを使うわけです。

「Oliverがいるなら・・・」は時間の経過を前提とした表現なので、このようにas long asを使用します。ちなみに、as long asはifとほぼ同じだと教えられ、さらに書き換え問題をやらされたりしますが、必ずしも書き換えられるわけではありません。as long asは、ifとは異なり、仮定法の文では基本的に使用できません。なぜなら、仮定法の文は、時間の経過を念頭に置かないからです。というのも・・・

  • I’d fly to you, if I were a bird.
  • I’d have flown to you, if I had been a bird then.

仮定法の文は、そもそも「今こうなら、今ああなのに」や、「昔こうなら、昔ああなのに」のように、同時的状況について書くのが基本ですし・・・

  • If I had studied harder, I’d be richer.

このように、時間の経過が認められる場合にせよ、「ありえない状況を仮定して、ありえない帰結を導き出す」のが仮定法の要点なので、使わないのでしょう。それでは問題に戻りましょう。以下の英文は「宿題を終わらせたら、ゲームしていいよ。」を表したものです。文法的に適切なのはどちら?

  1. As long as you finish your homework, you can play the video game.
  2. As far as you finish your homework, you can play the video game.

この発言があった時点では、宿題を終わらせてはいないですよね。それが、「(時間の進展に沿って、あるタイミングで)宿題を終わらせたならば・・・」というわけですから、答えはas long asの1番になります。

類題

問題。以下の英文は「Oliverが周りにいる限り、彼女は幸せだ。」を表したものです。より適切なのはどちら?

  1. She is happy as long as Oliver is around her.
  2. She is happy as far as Oliver is around her.

答え↓

  • 1。as long as。

本日のまとめ

  • as long asは「時間的広がり」
  • as far asは「空間的広がり」

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です