今日の「そこ知り英文法」は「noneとno oneの違い」についてです。前回の記事同様(noneとnothingの違い[青稲塾そこ知り英文法035])、noneについて説明してゆきます。つづりが似ていることから混同されやすい否定語ランキング(当塾調べ)常時トップ3入り、常連の組み合わせnoneとno oneですが、地の文では訳せても、特に疑問文への返しなどに自信がない人が多い模様です。「先生達来た?」「いや、誰も来なかったよ。Markなら来たけど。」を上手く訳すこと、あなたには出来ますか?前回の記事はこちら↓
青稲塾・Each Student Infinite Possibilities
noneとnothingの違い[青稲塾そこ知り英文法035]http://seito-juku.com/noneとnothingの違い/今日の「そこ知り英文法」は「noneとnothingの違い」についてです。特に疑問文に対し返答する際、どちらを用いればいいかわからない人が多いようです。確かに英和辞典を…「そこ知り英文法シリーズ」まとめ記事はこちらから↓
青稲塾・Each Student Infinite Possibilities
青稲塾そこ知り英文法・まとめhttp://seito-juku.com/projects/青稲塾そこ知り英文法/このページは「青稲塾そこ知り英文法」シリーズのまとめページです。各記事を文法項目別にまとめ直しましたので、時間のある時に興味のあるものから読んでみて下さい。…
問題
問題です。「先生たちは参加したの?」「いや、参加しなかったよ」を英訳すると正しいのは以下のうちどちら?
- “Did any teachers join it?” ”None.”
- “Did any teachers join it?” ”No one.”
正解は前者の”None”です。なぜ”no one”ではダメなのでしょうか?
解説
noneは前回説明しましたが、まず一点目に「A,B,Cなど特定店舗のうち、どれも開いてなかった」などのように、particularを前提とした場合にnone of the storesのような形で使用することが出来ます。そして二点目に「今まで何人の娘と付き合ってきたんだ?」に対して「0だよ」と言うように、単独でno+名詞を代用することが可能で、そのカテゴリも自分で設定することが出来るわけです。たとえば「魚が0」「付き合った女の子が0」などなど、「何が0なのか」を自分で決めることが出来るわけですね。
- There were none of the shops open.
- “How much money do you have?” ”None (=No money).”
- “How many girls have you dated?” ”None… (=No girls…).”
対して”no one“の場合は、カテゴリーが端から決まっています。人です。no oneの場合は常に「人が0」を表すことしか出来ません。そもそもone自体には1という意味合いしかなく、したがってone単独では様々な場面で現れるのですが(ひとつ・一人・一個・一歳。他にも文脈次第で色々な語の言い換えになりうる)、no oneという形で使用されるときに限っては「一人」という意味に限定されてしまうのです。(ちなみに、nobodyもno oneと同じ意味、使い方をします)
- No one helped me.
ちなみに、noneも元を辿ればno oneが語源なのですが、こちらには一という意味すらなく、語源であるoneは加算名詞にしか使えないのに対し、noneは以下のように不加算名詞に関しても言い換えることが出来ます。
- “How much gas is there left?” ”None.”
そしてno oneの使用法で忘れてはならないのが、後ろにof+名詞を取ることが出来ないということです。しかし、よく考えればこれは当たり前のことでもあります。none of the shopsなどの例でわかるように、of以下に来るのは0のカテゴリ、「何が0か」という情報ですです。no oneの場合は「人が0」に端から決まっているのですから、後ろにofを伴う必要はないのです。というかそれをしてしまったらルール違反。noneと混同して”no one of the students”などとしないようにしましょう!
- None of the students liked Mr.Smith.
それでは問題に戻りましょう。「先生たちは参加したの?」に対して「いや、参加しなかったよ」というのは、普通「先生が参加しなかった」と言いたいときの答え方ですよね。ということは、これは「先生という特定カテゴリーに絞って0」ということなので以下のように言うのが正解です。
- “Did any teachers join it?” ”None.”
それでは、no oneを用いて答えることは出来ないかというと、そういうわけでもありません。例によって意味が変わりますが、状況によってはそうした答え方もアリです。この場合no oneは「人が0」を表すので、「先生だけでなく、他の人も誰一人来なかった」という表現になります。
- “Did any teachers join it?” ”No one.”
類題
以下の英文を、文法的に正しいかどうか判断せよ。間違いの場合は、根拠とともに訂正せよ。
- None of my friends helped me.
- No one of my friends helped me.
- Did any students come? None. But Pochi, my beloved dog, came.
- Did any students come? No one. But Mr.Smith came.
答えは↓。
- 正解
- 不正解(0のカテゴリは人で埋まってる)
- 正解
- 不正解(Mr.Smithは人間)
本日のまとめ
- noneはno+名詞。具体的な何か(設定は任意)が0であることを表す
- no oneは人が0であることを表す