青稲塾(せいとうじゅく)は東京都世田谷区桜一丁目にある『対話型個別指導学習塾』です。
対象は小学生から大人まで。地元の公立小・中学校、東京・神奈川・埼玉に位置する中高一貫校・国公立進学校の生徒やその卒業生たち、そして学び直しを希望する社会人の方などを対象に幅広く門戸を開いております。(指導実績校はこちらから)
基本的方針として、その教科の知識を授けるだけでなく、他教科への波及効果が生じるよう、『知識の獲得・活用方法』、すなわち『スタディスキル』を磨くことも心掛け、指導を行っております。
基本理念

『学ぶこと』は『自分を変えてゆくこと』であり、そして、ときに変化は恐怖の源泉となります。しかし、また同時に、その怖さに耐え、困難を掻き分け、学び続ける者には限りない可能性が秘められています。
そうした学びゆく者一人ひとりの可能性を目一杯拡げ、目標を実現させてゆくお手伝いがしたい。青稲塾はそう考え、日々の指導に取り組んでいます。
今の自分に納得していない
どうしても変わりたい
特にこういった思いを持つ方の一助になれたなら、そして今まさに変わっていく『その瞬間』に立ち会うことができたなら、これほど幸せなことは他にありません。
育成目標

青稲塾では塾生の可能性を最大化するために、ただ知識を授けるだけではなく、『知識の獲得・運用能力』を伸ばすことも心がけており、「思考力・自律性・精神力をバランスよく向上させること」を入塾から卒塾まで、全年代通して一貫した目標として指導にあたっております。
なお、各能力において高くバランスが取れている、当塾が育成の理想とする人物像は以下のようになります。
- 『思考力に優れる』
先を見越して今の行動を決めることができ、理解力・読解力に優れている。 - 『自律性を持つ』
考えることの楽しさを知っており、自分の意志に従って行動できる。 - 『精神力が強い』
困難に際し粘り強く前を向き続けることができ、想定外のことにも落ち着いて対処できる。
指導七則

当塾では『指導七則』を中心に日々の指導(授業運営、課題設定など)を行っています。これは、当塾が理想とする『思考力・自律性・精神力が高水準でバランスのとれた人材』を育てることを目標に、それに必要なことを七つのキーフレーズとしてまとめ上げた、当塾の指導の根幹です。
- 『大局観』
塾生各々がその場しのぎの勉強をすることなく、自身が定めた目標に向けて大局的に考え、行動する助けとなるべし。 - 『構造化』
思考停止し、ただただ詰め込む丸暗記を強いるのではなく、既知の知識との関係性に着目させ、知識を構造化してゆく助けとなるべし。 - 『定着』
ただひたすらの反復を求めるのではなく、脳の仕組みに根ざしたアドバイスを適宜行い、手本を示し、定着を効率化する助けとなるべし。 - 『決定権』
授業を受けるのも課題に取り組むのも塾生自身。決定権は塾生にあり、指導者の役割は自主自律的な学習を支援することであると心得るべし。 - 『努力基準』
塾生と向き合う際には、むやみに周りと比較するのではなく、過去の塾生自身と比較し、努力に起因した熟達の有無によって判断すべし。 - 『挑戦』
課題・解説とも、難しいけれど真剣に取り組めば理解できるものを提供し続ける、すなわち常に新たな挑戦の場を設け続けるよう心得るべし。 - 『最適化』
それぞれの興味・経験等に合わせた教材と解説を提供し、抽象性・方向性ともに個別最適化された指導を実現すべし。