『仕分』(習熟の一)

短時間でより多くの知識に親しむのに必要なことは、まず第一に『なすべきこと』と『それ以外』とを適切に選り分けることであり、そして第二に『なすべきこと』に『可処分時間』を注ぎ込むことである。

構造化自在化の達成状況を物差しに学習対象を『自在・未完・混沌に分類することを通して、『なすべきこと』に『焦点』を絞ろう。

『自在』(焦点の一)

学習対象自体と、それを理解する上で必要となる関連知識の体系が丸ごと頭に入っており、かつそれらが即座に出てくる状態。

構造化自在化』達成済

このような『自在』に活用出来る知識・問題には、『◯』を付し、今後は無為に時間を割かないよう心がけよう。

楽に解ける問題を解き続け、容易に思い出せる知識のみ確認し続ける。これは落ちる受験生の典型である。出来ることを確認するのは楽しいことだが、志望校合格が目標ならば、これは失敗の素である。

合格のために必要なことは『自由自在に活用出来る知識』を最大限増やすことであり、すでに『○』の付された問題を解き続けて、偽りの達成感を得ることではないのだ。

もちろん、すでにその大半について『完璧』に習熟している教材であっても、明確な意図を持ち、残り時間と相談した上での論理的判断としてこれを選択する場合についてはなんら問題はない。

たとえば、全体を一気に見渡すことで知識間構造を広く・深く把握したり、忘却への対抗としてメンテナンスを行うことを目的に、それを学び直すことには大きな意義があるだろう。

しかし何も考えずにただ「楽」を求め、『完璧な知識』に触れることのみに時間を割き続けるとなると、これはどうなるだろうか?時間的資源を無為に消費することのないよう、くれぐれも注意しよう。

『未完』(焦点の二)

過去に一度は関連知識を含めた説明を独力で行うことが出来たが、現在では不正確な箇所が散見されたり、思い出すのに時間が掛かってしまう状態。

構造化』達成済・『自在化』未達成

こうした『未完』の問題・知識には『△』を付けよう。まだ不慣れであり、『思考の土台』として活用することは難しい状態である。よってこれらの知識に関しては次に鍛錬(『自在化』のための徹底訓練)に取り組む必要がある。

これをせずに次の単元に進む、つまり一度理解したからと言って、スラスラ説明できないにも関わらず先に進んでしまう。これは極めてありがちだが、同時に大変危険な学習態度でもある。弊害は、短期的なものと長期的なものを合わせ、少なくとも2つある。

まず第一に短期的弊害として、努力が点数に反映されづらくなってしまうということが挙げられる。

しっかり理解したはずなのに、テスト中になると「勉強した記憶はあるのだが、必要な知識が思い出せない・・・」という状況に陥ったことはないだろうか?

あるいは「絶対正解だ!」と確信を持って解いた問題が、答案が返却されてみると、不正解だったという経験はどうだろうか?

これらは低い習熟状態にも関わらず、それを放置し、強引に進んでしまったがゆえの失敗である。

「しっかり理解する」という、学習過程において比較的高コストの段階を突破したにも関わらず、「それに慣れる」という比較的低コストの行動を行わないがゆえ、努力量に比べて成果が低く出てしまうわけだ。

必要な知識を必要な時に再現可能

これこそ学習の目的地であり、理解はそこに至るための高速道路であると心得よう。もちろん、ドライブを楽しむことを否定はしない。しかし読者諸君がもし受験生であるならば、その主たる目的は目的地に到達することであるということを忘れてはならない。理解は新鮮な驚きに満ちているが、その楽しさを享受することで満足するのでなく、『再現出来る状態』をこそ求め続けるべきであるということを常に心に留めて置こう。

次に長期的弊害について。これには学習の進展に比例して理解不可能な概念が増えていってしまうということが挙げられる。

「定期試験でもそこそこの点を維持していた自分の中での得意科目が、時間が経つにつれて苦手科目に成り下がってしまった」という経験はないだろうか?

これは特に積み上げ科目と呼ばれる英数に顕著な現象であるが、その原因について考えたことはあるだろうか?

教わる概念の抽象レベルや複雑性が上がるのは確かだが、実は決定的問題はそこではない。「なんとなく把握できたから、まあいっか」という低い習熟状態で良しとしてきたことのしわ寄せが徐々に顔を出すというのがその真相である。

これまでに学んだことを完璧に身に着けてきたA君と、既習事項にあやふやな箇所が多いB君ではどのような違いがあるだろうか。

今日この時間の授業で新しく学ぶべき事柄は、A君にとっては、大抵の場合五つ前後に収まることが多いが、B君については、下手すると、同じ授業を受けているにも関わらず、身に付けるべき項目がA君の倍以上に及ぶという状況がありえる。

今学ぶ事柄はこれまでに学んだことが土台となっており、新しい事柄と向き合うにはそれらの関連項目とも向き合うことを意味するわけだが、一旦こうした状況に陥ると時間的制約に焦りも相まって、たいていの場合「理解は二の次」ということにせざるをえなくなってしまう。

それでも必死に喰らいつくことで新らしく学ぶ概念をすべて機械的に丸暗記したとしよう。(無論、その努力は評価されるべきである)しかし悲しいことに、無理を通してまで必死に詰め込んだそれらの知識は他の知識との関連を持たないため忘れやすく、土台として活用するには難があり、残念ながら、また同じ流れが繰り返されてしまうという結果に陥ってしまうのだ。

そして、これが複数回連鎖するうちに「入学当初の得意科目がいつの間にやら苦手科目に・・・」というわけだ。

では、この負の連鎖を断ち切るために行うべきことは何だろうか?言及され尽くされていることではあるが、やはり「わかるところまで遡ること」である。まずは独力で余裕で説明できるところから再出発し、しっかりと理解しながら、今学習しているところまで帰ってくる。そしてまたこれ以降も同じように完璧にし続けることである。

「なんとなく出来てるっぽいし、赤点はギリギリ回避出来ているからどうにかなるだろう」といった姿勢こそ、徹底的に避けなければならない。

盤石な基礎なくして
高い建物は建てられない

高度な概念に挑戦する際には、あらかじめその基礎を成す概念を『正確かつ即座』に出力できるようにする。そのための訓練を常に徹底し続けよう。

『混沌』(焦点の三)

そもそも自力で解くことができなかったり、あるいは仕組みがわからないにも関わらず、解答を覚えて仮初の正解を得てしまっている状態。

構造化自在化』未達成

こうした『混沌』とした状態にある問題については、もし正解してしまった問題についてであっても、スパッと『×』を付す勇気を持つ必要がある。

「自分でもわからないけど、なぜか解ける」とか、「さらっと一回読んだからいいだろう」とか、そのような学習態度を良しとしているようでは、いくら時間を注ぎ込もうとも、志望校への距離が縮まることはありえない。

重要なのは、新しく学ぶ概念をいかようにして自己の知識体系に位置づけるか、つまりは、新しい知識体系を自己に『構築』してゆく、その方法である。

確かに「受験勉強は時間との戦いである」という意見にも一理あるし、「早く力を付けたい。多様な問題を解けるようになりたい」と思うのも至極当然である。

しかしながら、だからといって、いきなり鍛錬の段階に進んではならない。知識は一旦整理し、他の知識との関連を得て初めて自分のモノとなる。新らしく獲得した概念を自己に馴染ませるためには構築のプロセスが必要不可欠なのだ。ちなみに、この対極にあるのが『思考停止の強引な丸暗記』ということになるのだが、これは一見効率よく見えるが、その実は、覚えにくく、忘れやすく、応用も効かせずらい。

急がば廻れである。

「理由を知りたい」、「楽に記憶を保持できるようになりたい」、「忘れてもすぐに思い出せるようになれたら嬉しいな」などと感じたことはないだろうか?

それらは『構築』のその先にある。時間がないと焦る前に、まずは周辺知識との関連付けにじっくり向き合うことに最大限のリソースを投下することを徹底しよう。