someとanyの違い[青稲塾そこ知り英文法049]

049-some-vs-any今日の「そこ知り英文法」はsomeとanyの違いについてです。普通の公立中学校でsomeとanyを初めて見るのは中学1年生だと思いますが、”How many pens~?”のようなモノの数を尋ねる疑問文とその回答を学ぶ際に、「疑問文はanyで肯定文はsome」という謎ルールを覚えさせられます。しかし、これが1年以内にすぐ崩壊します。中学2年で不定詞の形容詞用法について”Do you have something cold to drink?”みたいな例文に触れると思いますが、なんとここでは疑問文なのにも関わらずsomeが含まれています・・・。それでは、someとanyの正体は・・・?前回の記事はこちら↓ 青稲塾・Each Student Infinite Possibilities 048will%e5%8b%95%e4%bd%9c%e5%8b%95%e8%a9%9e-vs-will%e7%8a%b6%e6%85%8b%e5%8b%95%e8%a9%9ewill you動作動詞とwill you状態動詞の違い[青稲塾そこ知り英文法048]http://seito-juku.com/willyou動作動詞とwillyou状態動詞の違い/今日の「そこ知り英文法」は「will you+動作動詞とwill you+状態動詞の違い」についてです。中学2年生でwillを習うとき、「will you〜?」は依頼を表すと教わりますが…「そこ知り英文法シリーズ」まとめ記事はこちらから↓ 青稲塾・Each Student Infinite Possibilities [000]そこ知り英文法青稲塾そこ知り英文法・まとめhttp://seito-juku.com/projects/青稲塾そこ知り英文法/このページは「青稲塾そこ知り英文法」シリーズのまとめページです。各記事を文法項目別にまとめ直しましたので、時間のある時に興味のあるものから読んでみて下さい。…

問題

問題。「」を英訳すると、正しいのはどちら?

  • some Will you be there?
  • any Will you get there?

答え↓

  • 前者

解説

「漠然と何かがある」というのがsomeのコアです。「何かがあるのはわかるけど、ぼんやりしている。モザイクがかかっている感じ」を表すのがsomeなわけです。たとえばsome applesと言えば、appleが複数あるのは確かですが、その数がハッキリとしているわけではありません。some waterも同じです。waterがいくらかあるのは確定しているけど、どの程度あるのかは不明瞭。

  • I have some friends.

このようにsomeは「漠然とした数・量」を表すことが多いですが、しかし数量に関係のないsomeもあります。some jobのように加算名詞の単数形と一緒に使われるのですが、この場合は数量が漠然としているわけではなく、「どのようなjobかはハッキリしないけどある」という、要はunknownの意味で使われます。someoneやsomethingもこの仲間ですね。

  • There must be some job he could do.
    彼にもできる仕事があるはずだ.(どんな仕事かわからんけど)

対してanyのコアは「任意」です。「誰でも・どれでも・何でもいい」を表すのがanyです。anyは否定文や疑問文と一緒に使うと習うのは、このコアイメージに符号するからに過ぎません。「友達がいない」は「それが誰であれ、自分の友達ではない」ということです。「友達いるの?」は「それが誰であってもいいから、友達いるの?」ということですよね。条件を付けているわけではなく、任意。だからこそanyを使うのです。

  • I don’t have any friends.
  • Do you have any friends?

ここまでは中学1年生で習う知識、肯定文におけるsome、否定文・疑問文におけるanyをもとに解説してきましたが、ここからは「否定文・疑問文におけるsome」や「肯定文におけるany」について見ていきましょう。

  • Would you like something to drink?
  • Would you like anything to drink?

前者の例文はsomethingを使っていることから、「何か飲み物がある」ことを前提とし、それを確認しているニュアンスになります。つまり、「飲み物はいかがですか?」に対してYes.を期待している場合に使われます。対して、後者はanythingを使っています。こちらは任意が前提なので、Noと言われる可能性も織り込んで「飲み物はいかがですか?」と言いたいときに使います。

  • Someone can do it.
  • Anyone can do it.

前者はSomeoneが主語なので、「(それが誰であるかはまだハッキリしないけど)誰かは出来るはず」です。対して後者はAnyoneが主語ですので、「誰であっても出来るはず」ですね。

類題

問題。依頼か質問かを見抜き、以下の英文を和訳しよう。

  • Will you turn off that music?
  • Will you leave the door open?

答え↓

  • 依頼。音楽消してもらえる?
  • 依頼。ドア開けっ放しといてもらえる?

本日のまとめ

  • someは「漠然と何かがある」
  • anyは「任意」

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です