今日の「そこ知り英文法」は「SV when S doesとSV when S will doの違い」についてです。昨日に続き、「時・条件を表す副詞節」の用法を扱います。「副詞節の場合は現在形!」というルールは覚えているのに、「名詞節の場合はどうなるのだろう?」という問いにしっかり答えられる人が少ないように感じます。節という言葉自体があやふやなのか、副詞節という言葉が出たときに名詞節や形容詞節の可能性を考える人も少ないようです。英文を正しく理解するためには便利な概念なのですが・・・。本日のキーワードは「名詞節」「副詞節」。それでは、いってみましょ〜。前回の記事はこちら↓
青稲塾・Each Student Infinite Possibilities
If S doesとIf S will doの違い[青稲塾そこ知り英文法067]http://seito-juku.com/ifsdoesとifswilldoの違い/今日の「そこ知り英文法」は「If S doesとIf S will doの違い」についてです。学校などでは、「時・条件を表す副詞節内では、未来のことであっても現在形を用いる」と教わりますが、実は「時・条件を表す副詞節内にも関わらず、willを使用すること」もあるので…「そこ知り英文法シリーズ」まとめ記事はこちらから↓
青稲塾・Each Student Infinite Possibilities
青稲塾そこ知り英文法・まとめhttp://seito-juku.com/projects/青稲塾そこ知り英文法/このページは「青稲塾そこ知り英文法」シリーズのまとめページです。当シリーズでは、「受験に絶対必要」でも「学校で教わる」わけでもないですが、「正確な英文を作るために必要」だったり、「丸暗記の負担を減らすことができる」知識・考え方をまとめています。カ…
問題
問題。以下の英文に間違いがあれば訂正せよ。
- Let me know when you will come back.
答え↓
- 間違いなし。
解説
しつこく教わるからか「時・条件を表す副詞節の内部では、未来の内容も現在形で表す」というルールを覚えている人は以外に多いようです。しかし、「それでは、副詞節ではないwhenを使うときはどうなるの?」と聞かれると、即答出来る人は一気に減るようです。これを測るのが上記の問題なのですが、問題は「副詞節」がなんたるかすら理解せず、この文言だけを丸暗記しているところにあるようです。ということで、節についての確認から。節というのは、「他の文のパーツになるSV要素」であり、名詞節・形容詞節・副詞節に分かれます。名詞節は名詞的な節なので、当然「主語」「目的語」「補語」として、形容詞節は「名詞修飾」として、副詞節は「動詞修飾」として働きます。たとえば、以下の英文では、thatから始まる”that he is innocent”というまとまりは、”I know ~.”という文のパーツになってます。SV構造も持っていますので、このまとまりは節ということになります。ちなみにここでは、knowの目的語として働く名詞節ですね。
- I know [that he is innocent].
さて本題です。Vの直後にあるwhen節には、名詞節と副詞節の可能性があります。(関係副詞節の外置という若干特殊な場合は除く)そしてwhen節が動詞を修飾する副詞節として働いているときは、未来の内容であれ現在形で表さなければなりません。
- I’ll go when he comes here.
彼が来たら出かけるよ。
しかし、when節が名詞節として働き、Vの目的語となっているときはその限りではないのです。「未来の内容は未来を表す表現」で表します。中学でもやるはずの項目なのですが、どうも忘れてしまう人が多いようです。間接疑問文というやつですが、作り方は疑問文をもとに語順を変形させ、それを骨格となる文に組み込むだけ。したがって、元の疑問文にwillがあるのであれば、結果できあがる文にもwillが残ります。
- I don’t know it. When is he leaving?
この2文からスタート。 - I don’t know it. When he is leaving
2文めのwhen以下を肯定文の語順に。 - I don’t know when he is leaving.
when節をitの位置に代入。完成。
彼がいつ出発するのかわからない。
それでは問題に戻ります。問題。以下の英文に間違いがあれば訂正せよ。
- Let me know when you will come back.
彼がいつ戻ってくるか教えて。
全体の構造をよく見てみると、knowの目的語にwhen節が組み込まれた文であることがわかります。つまりこのwhen節は名詞節であり、したがってwillがあってしかるべき。ということで、「間違いなし」が正解になります。
ちなみに、SV直後のif節も名詞節・副詞節両方の可能性を持っています。when節同様、まずは文全体の構造を分析し、名詞節か副詞節かを見抜くよう心掛けましょう。(「副詞節のifなのにwillを使う」特殊な場合はIf S doesとIf S will doの違い[青稲塾そこ知り英文法067]参照)
類題
問題。when節の働きを指摘し、以下の英文を訳せ。
- Let me know when he comes back.
答え↓
- 副詞節。「彼が戻ってきたら教えて。」
本日のまとめ
- SV直後の「when+未来を意味する現在形」は副詞節。
- SV直後の「when+未来を意味する未来表現」は名詞節。