現在単純形と現在進行形の違い[青稲塾そこ知り英文法009]

[009]現在単純形v.s.現在進行形今日の「そこ知り英文法」は現在単純形と現在進行形の違いについてです。(現在単純系はいわゆる現在形のことだと思って下さい)「現在形と現在進行形なんて中学レベルでしょ♪」なんて思ったそこのあなた、両者の違いを煎じ詰めてヒトコトで説明できますか?出来ると言う方は、両者に未来を表す用法があることも知っていましたか?その際の使い分けは?生兵法は怪我の元。「甘く見ると・・・。」です。この際ですから、きっちり確認、しっかりとした知識を身に付けましょう。前回の記事はこちら↓ 青稲塾・Each Student Infinite Possibilities [008]anotherとthe otheranotherとthe otherの違い[青稲塾そこ知り英文法008]http://seito-juku.com/anotherとtheotherの違い/今日の「そこ知り英文法」はaとtheの違いをベースに、anotherとthe otherの違いについて説明します。「aとtheなんて、中学の初めにやったし」なんて甘く見ると痛い目に…「そこ知り英文法シリーズ」まとめ記事はこちらから↓ 青稲塾・Each Student Infinite Possibilities 青稲塾そこ知り英文法 | 青稲塾・Each Student Infinite Possibilitieshttp://seito-juku.com/青稲塾そこ知り英文法/「青稲塾そこ知り英文法」シリーズのまとめページです。各記事を文法項目別にまとめ直しましたので、時間のある時に興味のある記事を読んでみて下さい。なお、複数の文…

おまえ何やってんの?

早速ですが、以下の和文を英訳してみましょう。「(不審な動きをしている友人を見て)おまえ何やってんの?」こんなん中学レベルだろ、なめてんのかって?いえいえ。真剣です。こちらも真剣なので、そちらもぜひ真剣にやってみてください。
What do you do?
What are you doing?
どちらで書きましたか?もちろん正解は後者です。前者は普段何をやっている人なのか、つまり職業を訪ねたりするときに使う表現で、今現在何をやっているのかを尋ねるのであれば、後者の現在進行形を使うわけです。一見中学レベルですが、意外と間違える人が多い、特に現在単純形と現在進行形の違いを理解しているかを試すのに使える良問です。訳語だけで押さえてる人は出来ないみたいですね〜♪

今日のポイント

ところで、動詞には形が5つあることを知っていますか?現在形・過去形・原形・ing形・過去分詞形の5つです。たとえば、goを使って説明すると・・・現在形はgoかgoes、過去形はwent、原形はgo、ing形はgoing、過去分詞形はgoneです。もちろん、過去形と過去分詞形が同じ形になる動詞も多々ありますが、(というかむしろそれが圧倒的多数ですが)あくまで見た目が同じだけで、どの動詞も機能が異なる5つの動詞形を持っているということをまず認識して下さい。んで、この異なる機能というやつですが、その根っこにあるイメージを簡潔に言い表すと以下のようになります。

  • 現在形 不変
  • 過去形 距離
  • 原形 未確定
  • ing形 動的
  • 過去分詞形 静的

さて、ここまで前置き、以下ようやく本題です。それぞれの形が持つ様々な用法は、全てこの根っこのイメージから派生させて考えることができます。(まあ形が同じなのだから意味も似通って当然ですね)たとえば先ほどの問題で、前者は現在単純形(現在形)を、後者は現在進行形(be+ing形)を使用していました。現在形のイメージは不変・ing形は動的なイメージなので、前者は長期間変わらないことについて尋ねる感じに、後者は変わり得る現在眼前で展開されている現象について尋ねる感じになるわけですね。
He always plays games.
He is always playing games.
それでは、この2文にはどういった違いがあるでしょうか?前者は不変→安定的から「彼がいつもゲームをしている」ということを客観的に述べているような感じになります。対して後者は動的→不安定から「彼がいつもゲームをしている」のに対してイライラしている、不満があるようなときに使われる表現です。あえて訳し分けるなら「彼はいつもゲームばかりしている」といったところでしょうか。
He lives in Tokyo.
He is living in Tokyo.
さらにこんな文も作れちゃいます。え?学校では状態動詞は進行形にしないって習ったって?いやいや、実際にあるんですこれが。前者は知っての通り「定住している」ということ、後者は「一時的に住んでいる」ということですね。さらにさらに、現在単純形と現在進行形の両者とも未来を表すことができるのですが、表せる未来のタイプにも違いが出てきます。
The next train leaves at 7:15.
I’m leaving for Tokyo tomorrow.
前者は電車の発着の話です。電車が何時に出発するのかは、日によってそうそう違いがあるものではありません。若干の前後はありますが、基本は不変なのです。こういう表現は他にも学校等の始業時刻・交通機関のタイムテーブルなどで使われます。対して後者は、やることを決心し、実際に準備を終えた未来の行動に使う表現です。準備万端、心の中ではすでにそれに向けて動き始めているといったところです。まだ他にも(たとえばresembleとbe resemblingの違いとか)あったりするのですが、きりがないので今日はこの辺で。それでは、See you later!

本日のまとめ

  • 現在形の根っこは「不変」ing形は「動的」
  • 現在形は「不変」から「恒常的」「安定的」などに派生
  • ing形は「動的」から「一時的」「不安定」などに派生