今日の「そこ知り英文法」は「過去のshould’ve doneと未来のshould’ve doneの違い」についてです。should have doneというと、「〜すべきだったのに(しなかった)」という後悔の意味が有名ですよね。大学入試などでもよく聞かれますし、高校などでもまず真っ先にこの意味を習うと思います。次点で「〜だったはず」という過去推量の用法。ここまでは高校で習いますが、should have doneにはまだ他の意味もあるのです。本日のキーワードは「未来と過去」と「期待と義務」。それではいってみましょう〜。前回の記事はこちら↓
青稲塾・Each Student Infinite Possibilities
Japan’s transport networkとthe transport network of Japanの違い[青稲塾そこ知り英文法077]http://seito-juku.com/japanstransportnetworkとthetransportnetworkofjapanの違い/今日の「そこ知り英文法」は「Japan’s transport networkとthe transport network of Japanの違い」についてです。日本語で言う「〜の」という表現に多くの場合対応するものに-‘sとof-があります。これを利用して「日本の交通網」と言う場合、Japan’s…「そこ知り英文法シリーズ」まとめ記事はこちらから↓
青稲塾・Each Student Infinite Possibilities
青稲塾そこ知り英文法・まとめhttp://seito-juku.com/projects/青稲塾そこ知り英文法/このページは「青稲塾そこ知り英文法」シリーズのまとめページです。当シリーズでは、「受験に絶対必要」でも「学校で教わる」わけでもないですが、「正確な英文を作るために必要」だったり、「丸暗記の負担を減らすことができる」知識・考え方をまとめています。カ…
問題
問題。以下の英文におかしなところがあれば訂正せよ。
- I should have finished my homework by next Friday.
答え↓
- 訂正なし
解説
学校などではshould’ve doneは基本的に「過去の事柄に対するなんらかの気持ちを表す」と教わると思います
- He watched some movies all day long yesterday. He should already have finished his homework.
彼は昨日一日中家で映画を見ていたよ。宿題をすでに終わらせていたはずだ。 - He got a low score in the exam. He should have studied hard.
彼はテストの点が低かった。一生懸命勉強すべきだったのに。
一文目のshouldは期待感込みの過去推量を、二文目は後悔(実行しなかった過去の事柄への義務感)を表しています。ここまでは学校でも習いますし、Forestにも載っています。しかし、実は同じ形で「未来の事柄に対する気持ち」を表すこともできるのです。
- I’m a man of ability. I should have finished the work by the end of next month.
私は有能な男です。来月末までにはその仕事をきっと終わらせるでしょう。
こんな感じ。要は「未来完了」なのですが、期待感込みで「終わらせているだろう」と推量しているわけです。他にも「未来の事柄に関する義務感」を表すこともできます。
- I don’t know how long I could live. So, I should have finished the work within a year however long.
私はいつまで生きられるかわからない。だから、どんなに長くとも、1年以内にその仕事をやり終えてしまわなければ。
両者とも学校では習いませんが実在する用法です。よくよく考えれば当たり前の話で、助動詞+have doneにおけるhave doneが表すのは、厳密には「過去」ではなく「完了」であり、should自体に「未来」で使ってはならない理由があるわけでもない以上、「未来完了」で使っても差し支えないのです。ちなみに、よく知られているwould以外にも、may,might,couldのようにhave doneとの組み合わせで、「未来完了」を表せるものもあるということは過去を表すmay have doneと未来を表すmay have doneの違い[青稲塾そこ知り英文法075]でも話した通りです。should have doneもその仲間と考えて問題ありません。
それでは問題に戻ります。問題。以下の英文におかしなところがあれば訂正せよ。
- I should have finished my homework by next Friday.
by next Fridayを見る限り、これは未来完了的な文です。しかし、should have doneにも未来完了の用法があります。よって、「訂正なし」が正解になります。
類題
問題。以下の英文におかしなところがあれば訂正せよ。
- The tournament ended with the victory of the team.
答え↓
- The tournament ended with the team’s victory.
teamは人の集合体。
本日のまとめ
- should have doneは「過去」と「未来」で使用可能
- 過去の場合は「過去の事柄への期待的推量」or「後悔」
- 未来の場合は「未来完了+期待感」or「未来完了+義務感」