今日の「そこ知り英文法」はcanとbe able toの違いについてです。「willとbe going to」と同じように、これらについても多くは中学2年生時に「両方ともほとんど同じ意味だよ。」と教わると思います。テストではよく書き換え問題とかで出題されたりする点も同じですね。しかし、やはり実際にはこの2つの間には厳密な意味で違いがあります。今日はその違いについて説明します。前回の記事はこちら↓
青稲塾・Each Student Infinite Possibilities 1 share
willとbe going toの違いについて[青稲塾そこ知り英文法002]http://seito-juku.com/willとbe_going_toの違いについて/今日の「そこ知り英文法」はwillとbe going toの違いについてです。willとbe going toについては、皆さんだいたい中学2年生で習うと思いますが、大概は「両方とも未来について説明するときに使う。ほとんど同じ意味だよ。」と習うと思います。特にテストではよく書…「そこ知り英文法シリーズ」まとめ記事はこちらから↓
青稲塾・Each Student Infinite Possibilities
青稲塾そこ知り英文法・まとめhttp://seito-juku.com/projects/青稲塾そこ知り英文法/このページは「青稲塾そこ知り英文法」シリーズのまとめページです。当シリーズでお伝えする知識・考え方の多くは、必ずしも受験に必要というわけではありません。しかし、正確な英文を作るために必要不可欠であったり、丸暗記の負担を減らしてくれるだろう有益なも…
can
まずはcanの確認から。
- We can see the mountain from here.
- Can you speak any foreign languages?
- I cannot play football very well…
上から「ここからその山が見えます。」「何か外国語話せる?」「サッカーあまり上手くできないんだ・・・。」ですね。Canの持つ基本的な意味は「可能・能力」です。できる・できないを表現したいときに使われます。もちろん、過去についての可能不可能を言いたければ、過去形であるcouldを使うことになります。
- We could see a mountain from here.
こんな感じです。まあ問題ないですよね。
be able to
次にbe able toの確認です。
- We are able to see the sea from here.
- Are you able to speak Japanese?
- He isn’t able to play baseball very well…
もちろん、上から「ここから海が見えます。」「日本語話せる?」「彼はあまり野球が上手くないんだ・・・。」です。can同様、可能不可能に関して表現できるわけです。実際、同内容のことがcanでも言える場合は、canを使うことの方が多いようですが、現在形で使う分にはis/am/are able toを使用しても文法的におかしくはありません。もちろん、過去形で使いたければbe動詞を過去形に、つまりwas/were able toを使ってやればいいわけですよね。
今日のポイント
さて、ここからが今日のポイントです。上にあるようにcanとbe able toは現在形で使う場合は大差ありません。(今目の前で起こっていることに対して使うときや、受動態と一緒に使うときなどはcanを使うというルールはありますが、そしてあらゆる場合でcanの方が自然ですが)ほとんど同じタイミングで使えます。しかし、過去形の肯定文で使う場合には注意が必要です。
- I could swim 25m.
- I was able to swim 25m.
こちらの2文で説明します。まずはcanからです。canを過去形で使う、すなわちcouldを使うのは、過去における能力について説明する時なのです。なので、前者の例文は「その当時は泳ごうと思えば25m泳ぎきる能力があったんだ。」ということを表現したいときに使われます。対して、was/were able toは、能力云々の話ではなく、特定の状況において実際にそれをすることができたというときに使われます。実際にできたというところがミソです。よって、後者はたとえば「昨日体育の授業中に、25mのテストがあって、実際に泳ぎきることができたんだ。」なんてことを伝えたいときの書き方になります。ちなみに、否定文に関してはこの使い分けはありません。どちらの状況であっても両方とも問題なく使えます。
本日のまとめ
- couldは過去の能力
- was/were able toは過去の特定の状況において実際にできたこと
助動詞について他にも学んでみよう!!
- 002 willとbe going toの違い
- 003 canとbe able toの違い
- 004 mustとhave toの違い
- 011 canとmayの違い
- 016 未来を表す現在進行形とbe going toの違い
- 043 don’t needとneedn’tの違い
- 048 will you動作動詞とwill you状態動詞の違い
- 058 mustとshouldの違い
- 065 shouldとhad betterの違い
- 075 過去を表すmay have doneと未来を表すmay have doneの違い
- 078 過去のshould’ve doneと未来のshould’ve doneの違い