今日の「そこ知り英文法」は「yetとalreadyの違い」についてです。おそらくこの2つの違いを初めて意識するのは、中学3年(一貫校なら中学2年?)で現在完了を習う時でしょう。yetは否定文と疑問文で使い、前者は「もう」と訳し、後者の場合は「まだ」と訳す。対してalreadyの訳語は「もう・すでに」で肯定文で使う。多分、初めて習った時は「なぜ同じ訳語なのに使い分ける必要があるのか」や「同じyetなのになぜ逆の意味があるのか」など、混乱した経験がある方が多いのではないでしょうか。しかも、実はalreadyは疑問文でも使われることがあったりしますね・・・。今日は、それぞれのコアイメージをもとに、色々な「なぜ?」に迫ってゆこうと思います。前回の記事はこちら↓
青稲塾・Each Student Infinite Possibilities
未来を表す現在進行形とbe going toの違い[青稲塾そこ知り英文法016]http://seito-juku.com/未来を表す現在進行形とbegoingtoの違い/今日の「そこ知り英文法」は「未来を表す現在進行形とbe going toの違い」についてです。中学までの英文法では、ing形に関して進行形・動名詞・現在分詞の形容詞用法に…「そこ知り英文法シリーズ」まとめ記事はこちらから↓ 青稲塾・Each Student Infinite Possibilities 青稲塾そこ知り英文法 | 青稲塾・Each Student Infinite Possibilitieshttp://seito-juku.com/青稲塾そこ知り英文法/「青稲塾そこ知り英文法」シリーズのまとめページです。各記事を文法項目別にまとめ直しましたので、時間のある時に興味のある記事を読んでみて下さい。なお、複数の文…
もう宿題やったの?
いつの間にやら明日で8月も終わりですね。東京の学校はたいてい8月いっぱいで夏休みが終わるので、今頃半べそになりながら宿題に追われている子もいるかもしれません。うちの塾生達がそうじゃないことを祈りますが・・・。それでは問題です。「宿題もう終わったの?」を英訳して下さい。
- Have you finished your homework yet?
- Have you already finished your homework?
どちらが正しいか分かりますか?え?学校では「現在完了の疑問文にはyet、肯定文にはalready」って習ったって?いえいえ。実は、指している状況が違うだけで両方とも正しい表現なのです。
今日のポイント
yetのイメージを端的に言うとexpectingです。対してalreadyはearlier than expectedとなります。つまり、発話者が「何かが起こるだろう」と期待・予測している場合にはyetを使い、対してalreadyは「予測・期待よりも早い」と感じるときに使用します。
- Have you finished your homework yet?
こちらの文は、たとえば、「終わっているだろう・あるいは終わっていてほしいな」という期待感込みで、「もう宿題終わってるの?」と尋ねる際になどに使われます。8月25日辺りで、親が尋ねるならこちらでしょうか。
- Have you already finished your homework?
対して、こちらの文は、たとえば、夏休みの宿題を7月中に終わらせた子に対して、ある種驚きながら「え?もう終わったの?!早っ!」みたいな感じで言う際に使われます。
- Dinner is not ready yet.「夕食はまだ準備できてません」
- Is dinner ready yet?「もう夕食できてるの?」
ちなみに、yetがexpectingを暗示することを考えると、yetの訳語がなぜ否定文と疑問文で異なるのかも理解できます。私たちは普通、期待感込み(そうあるべき)で否定文を使う場合は「まだ」、疑問文を使う場合には「もう」と発言しますよね。
本日のまとめ
- yetのコアはexpecting。そうなってほしいものがそうなってるか尋ねるときや、そうなっていないときに使う。
- alreadyのコアはearlier than expected。期待よりも早く起こるとき。